2017年から行ってきた「ミーツ・ザ・福祉」。
障がいのある人もない人も一緒になって楽しめる場をつくろう、との思いをもとに、さまざまな人びとが関わりあいながら進めているフェス企画です。
まだ5年目ではありますが、そのプロセスでたくさんの「出会い=ミーツ」が生まれ、障がいがあってもなくてもともに過ごし、楽しめる場づくり・地域づくりが進んできた実感があります。
しかし、昨年よりコロナウイルスが全世界に蔓延しました。
なにができるのか、なにができないのか。
なにをすべきなのか、なにをすべきでないのか。
実行委員会メンバーも頭を悩ませながら、慎重に検討を重ねています。
ミーティングさえも会ってしづらい状況の中で、それでもどのように実施できるかを考えています。
・
2021年も大規模開催は見送ります。
その代わり、小規模のコンテンツを複数企画します。
これが、ミーツ・ザ・福祉の新しい姿。みなさんに楽しんでいただければ、うれしく思います。
うまくいかないこともあるかもしれない。
けれど、このチャレンジをみなさんと一緒に共有したい。
「ミーツ・ザ・福祉」というチャレンジを。
あらゆる人がともに楽しめる、尼崎というまちへ。
・
内容の公開まで、いましばらくお待ちください。
関わってくださるメンバーは、随時募集しています。障がいのある人もない人も、気になる方はぜひ事務局までご連絡ください。
今回のパンフレットです。気になるコンテンツがあれば、ぜひご参加くださいね。
「わたしも楽しめるかな?」気になることは、こちらをチェック。
開催が中止になることはありますか?
イベント会場に駐車場はありますか?
声のないお店を除き、すべての会場に駐車場があります。ただし、台数に制限がありますので、可能な方は公共交通機関でお越しくださいませ。
※声のないお店についても、近くにコインパーキングがあります。
イベント会場にトイレはありますか?
どのイベント会場にもトイレはございます。ただし、声のないお店の会場については多目的トイレはございません。
イベント会場はバリアフリーですか?
基本的には、バリアフリーな会場です。ただし、バリアフリーではない部分が一部ある可能性もあります。イベント当日は、障がいのある方や、福祉にまつわる仕事や活動をしている方がサポートスタッフとして活動していますので、困ったことがあればいつでもお申しつけください。
情報保障(手話・要約筆記)はありますか?
子連れでも参加できますか?
そのほか困ったことがあればどうすれば?
これまでのミーツ・ザ・福祉
ミーツ・ザ・福祉2019
ミーツ・ザ・福祉2018
気になることはなんでもご相談ください。
お問い合わせ
ミーツ・ザ・福祉実行委員会
TEL:06-6493-6965
Email:meetsthefukushi@
ミーツ・ザ・福祉 © 2018